- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- フォルムチェンジ へ行く。
#author("2024-03-12T16:15:57+09:00","","")
#author("2024-03-12T18:08:42+09:00","","")
*フォルムチェンジ [#formechange]
----
#contents
----
*フォルムチェンジとは [#knowledge]
''フォルムチェンジ''(略称:FC)とは、同一種でありながら複数の姿(''フォルム'')を持つポケモンが、その姿を変えることである。
作中でフォルムと呼称されているものとそうではないものとが混在しており、またそれらの線引きもないため、普通ポケモンが姿を変えることすべてを指す。
フォルムチェンジには大きく分けて2つのパターンがあり、''戦闘中''に変化するもの、''戦闘前''に変化するものに大別される。
このページではさらに、''自在に姿を変えることはできないものの複数の姿を持つポケモン''も取り扱う。
これらのポケモンに共通するのは、%%%同一の図鑑番号を持つポケモン%%%であるため、&color(red){1つのパーティに同時に採用できない};点である。
ポケモンによっては全く違う能力・役割を持つものもおり、パーティ構築の奥深さを増す要素となっている。
また、ここで取り上げたもの以外にも戦闘中に姿を変えるまたは複数の姿を持つポケモンは存在する(♂♀の姿の違い・[[パッチール]]の模様・[[ソルガレオ]]のライジングフェーズ等)。
完全に対戦に関係のない要素であるため、このページでは取り扱わない(♂♀は性能が性別間で異なるもののみ取り扱う)。
----
*戦闘中にフォルムチェンジするポケモン [#inbattle]
戦闘中にそれぞれ特定の条件を満たすことでフォルムチェンジする。
-フォルムチェンジすると、姿・タイプ・種族値(ステータス)が変化後のフォルムのものに設定し直される。
--技「みずびたし」などでタイプが変更されていた場合、変化後のフォルムの本来のタイプに再設定される。
--技「パワーシェア」などでステータスが変更されていた場合、変化後のフォルムの本来のステータスに設定される。
---能力ランクの変化は引き継がれ、各能力の実数値はステータス変更後に再計算される。
-フォルムチェンジに関わる特性は基本的に無効化・上書き・交換・複製ができないが、個別に仕様に違いがある。
//特性「&taglink(フラワーギフト);」「&taglink(ダルマモード);」は無効化等をされる場合がある。
// 検証すべき組み合わせが多岐に渡るため確認できたものから順次記載するようお願いします。
// ある程度信憑性のあるデータを収集・転載していますが、未検証のものはコメントアウトしてあります。
--複製:特性「トレース」「レシーバー」と技「なりきり(対象)」「うつしえ(対象)」・「なかまづくり(使用)」は「うのミサイル」に有効。
--上書:特性「かがくへんかガス」「ミイラ」「とれないにおい」と技「なりきり(使用)」「うつしえ(使用・味方)」「なかまづくり(対象)」「いえき」「シンプルビーム」「なやみのタネ」は「てんきや」「フラワーギフト」「はらぺこスイッチ」に有効。
--交換:技「スキルスワップ」は特性「うのミサイル」に有効。
-フォルムチェンジに関わる特性を無効化・上書き・交換によって失ったポケモンは、
--てんきや・フラワーギフト・ダルマモードは''元の姿''に戻り、失っている限り変化できない。
--はらぺこスイッチ・うのミサイルはその時点のフォルムを維持し、失っている限り変化できない。
--その他の特性は無効化などを受け付けない
-本来のポケモン以外がフォルムチェンジに関わる特性になった場合、フォルムが変わる以外の効果を含め条件を満たしても特性が発動することはない
-基本的に、変化したフォルムは控えに戻すことで''元の姿''に戻る。
--[[コオリッポ(ナイスフェイス)>コオリッポ]]は交換しても''元の姿''に戻らない。
--[[ミミッキュ(ばれたすがた)>ミミッキュ]]は交換含め何をしても戦闘中には''元の姿''に戻らない。
--[[ジガルデ(パーフェクトフォルム)>ジガルデ]]についても、HP回復や交換含めて戦闘中は''元の姿''に戻らない。
--「こおり」状態になって[[ランドフォルム>シェイミ]]に戻った[[シェイミ(スカイフォルム)>シェイミ]]は交代しても''元の姿''に戻らない。
-ひんしになりさいきのいのりで復活した場合も基本的に交換に準じる
--テラスタルでフォルムチェンジする[[オーガポン]]と[[テラパゴス(ステラフォルム)>テラパゴス]]はひんしになるとテラスタルが解除され''元の姿''に戻る。
-戦闘中にフォルムチェンジができるポケモンに「へんしん」しても、へんしんしたポケモンはその時のフォルムで固定され、条件を満たしてもフォルムチェンジできない。
--[[ミミッキュ(ばけたすがた)>ミミッキュ]]にへんしんしても、ダメージを無効化する性質は得られない。
-メガシンカ・ゲンシカイキ・ウルトラネクロズマについては省略。
下記表の太字は戦闘開始時の''元の姿''を表す。
//ポケモンの並び順は図鑑番号の昇順。
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''FC要因''|''変化前''|''変化後''|''変化点''|''変化条件''|h
|>|>|>|>|CENTER:|LEFT:|c
|[[ポワルン]]|&taglink(てんきや);|''元の姿''&br;変化後以外のすがた|たいようのすがた|タイプ:[[ほのお]]|天候が「にほんばれ」になった時 / [[※1>#inbattle_note1]]|
|~|~|~|あまぐものすがた|タイプ:[[みず]]|天候が「あめ」になった時 / [[※1>#inbattle_note1]]|
|~|~|~|ゆきぐものすがた|タイプ:[[こおり]]|天候が「あられ」「ゆき」になった時 / [[※1>#inbattle_note1]]|
|~|~|元の姿以外のすがた|元の姿|タイプ:[[ノーマル]]|対応する天候がなくなる時 / [[※2>#inbattle_note2]]&br;対応する天候下で&taglink(てんきや);を失った/無効化された時(5th~)|
|[[チェリム]]|&taglink(フラワーギフト);((第五世代より仕様変更され、特性とフォルムチェンジが関連付けられた。))|''ネガフォルム''|ポジフォルム|自分と味方の攻撃と&br;特防が1.5倍になる|天候が「にほんばれ」になった時 / [[※1>#inbattle_note1]]|
|~|~|ポジフォルム|ネガフォルム|~|天候が「にほんばれ」でなくなった時 / [[※2>#inbattle_note2]]&br;天候が「にほんばれ」で&taglink(フラワーギフト);を失った/無効化された時(5th~)|
|[[シェイミ&br;(スカイフォルム)>シェイミ]]|状態変化|''スカイフォルム''|ランドフォルム|タイプ:[[くさ]]&br;種族値・特性・体重&br;けたぐり・くさむすびの威力は共に20|自身が「こおり」状態になる&br;こおりが解除されても戦闘中にスカイフォルムには戻らない|
|[[ヒヒダルマ]]|&taglink(ダルマモード);|''ノーマルモード''|ダルマモード|タイプ:[[ほのお]]/[[エスパー]]&br;種族値|残りHPが最大の1/2以下になっているターン終了時|
|~|~|ダルマモード|ノーマルモード|タイプ:[[ほのお]]&br;種族値|残りHPが最大の1/2を超えているターン終了時|
|[[ヒヒダルマ&br;(ガラル)>ヒヒダルマ(ガラルのすがた)]]|&taglink(ダルマモード);|''ノーマルモード''|ダルマモード|タイプ:[[こおり]]/[[ほのお]]&br;種族値|残りHPが最大の1/2以下になっているターン終了時|
|~|~|ダルマモード|ノーマルモード|タイプ:[[こおり]]&br;種族値|残りHPが最大の1/2を超えているターン終了時|
|[[メロエッタ]]|いにしえのうた|''ボイスフォルム''|ステップフォルム|タイプ:[[ノーマル]]/[[エスパー]]&br;種族値|技「いにしえのうた」が成功した後|
|~|~|ステップフォルム|ボイスフォルム|タイプ:[[ノーマル]]/[[かくとう]]&br;種族値|~|
|[[ギルガルド]]|&taglink(バトルスイッチ);|''シールドフォルム''|ブレードフォルム|種族値|攻撃技を使用する時(技の成否は問わない)|
|~|~|ブレードフォルム|シールドフォルム|~|技「キングシールド」を使用する時(技の成否は問わない)|
|[[ジガルデ]]|&taglink(スワームチェンジ);|''50%フォルム''|パーフェクト&br;フォルム|種族値(最大HP差分回復)・体重&br;けたぐり・くさむすびの威力&br;10%:60・50%/パーフェクト:120|残りHPが最大の1/2以下になっているターン終了時|
|~|~|''10%フォルム''|~|~|~|
|[[ヨワシ]]|&taglink(ぎょぐん);|''たんどくのすがた''|むれたすがた|種族値・体重&br;けたぐり・くさむすびの威力&br;単独:20・群れ:80|Lv.20以上かつ残りHPが最大の1/4を超えている状態で&br;・場に出た時&br;・ターンが終了する時|
|~|~|むれたすがた|たんどくのすがた|~|残りHPが最大の1/4以下になっているターン終了時|
|[[メテノ]]|&taglink(リミットシールド);|''コアのすがた''|りゅうせいのすがた|種族値・体重&br;けたぐり・くさむすびの威力&br;流星:60・コア:20|残りHPが最大の1/2を超えている状態で&br;・場に出た時&br;・ターンが終了する時|
|~|~|りゅうせいのすがた|コアのすがた|~|残りHPが最大の1/2以下になっているターン終了時|
|[[ミミッキュ]]|&taglink(ばけのかわ);|''ばけたすがた''|ばれたすがた|攻撃技のダメージ無効が消失|攻撃技のダメージを無効化した時|
|[[ウッウ]]|&taglink(うのミサイル);|''元の姿''|うのみのすがた|相手から攻撃技で&br;ダメージを受けた時に&br;相手に最大HP1/4ダメージ+防御↓|ウッウのHPが最大HPの1/2より大きい状態で&br;なみのりかダイビングを使用した時|
|~|~|~|まるのみのすがた|相手から攻撃技で&br;ダメージを受けた時に&br;相手に最大HP1/4ダメージ+まひ|ウッウのHPが最大HPの1/2以下の状態で&br;なみのりかダイビングを使用した時|
|~|~|うのみのすがた&br;まるのみのすがた|元の姿|相手への反撃効果が消失|相手から攻撃ダメージを受けた時|
|[[コオリッポ]]|&taglink(アイスフェイス);|''アイスフェイス''|ナイスフェイス|種族値&br;物理技のダメージ無効効果が消失|物理技のダメージを無効化した時|
|~|~|ナイスフェイス|アイスフェイス|種族値&br;物理技のダメージを&br;1度だけ無効化|天候が「あられ」「ゆき」になった時&br;天候が「あられ」「ゆき」で場に出た時|
|[[モルペコ]]|&taglink(はらぺこスイッチ);|''まんぷくもよう''|はらぺこもよう|オーラぐるまのタイプ:[[あく]]|「まんぷくもよう」でターンを終了した時|
|~|~|はらぺこもよう|まんぷくもよう|オーラぐるまのタイプ:[[でんき]]|「はらぺこもよう」でターンを終了した時|
|[[イルカマン]]|&taglink(マイティチェンジ);|''ナイーブフォルム''|マイティフォルム|種族値・体重&br;けたぐり・くさむすびの威力は共に80|「ナイーブフォルム」で瀕死にならずに一度引っ込め、再度場に出た時&br;再度交代してもマイティ→ナイーブにはチェンジしない|
|[[オーガポン]]|テラスタル|[[みどりのめん>オーガポン(みどりのめん)]]|碧の仮面|特性|テラスタルを使用した時|
|~|~|[[いどのめん>オーガポン(いどのめん)]]|井戸の仮面|~|~|
|~|~|[[かまどのめん>オーガポン(かまどのめん)]]|竈の仮面|~|~|
|~|~|[[いしずえのめん>オーガポン(いしずえのめん)]]|礎の仮面|~|~|
|[[テラパゴス]]|&taglink(テラスチェンジ);|''ノーマルフォルム''|テラスタルフォルム|種族値(最大HP差分回復)・特性・体重&br;けたぐり・くさむすびの威力&br;ノーマル:20・テラスタル:40|戦闘で場に出た時&br;一度引っ込めてもテラスタルフォルムを維持する|
|~|テラスタル|テラスタルフォルム|ステラフォルム|種族値(最大HP差分回復)・特性・体重&br;けたぐり・くさむすびの威力&br;テラスタル:40・ステラ:80&br;テラクラスターが相手全体攻撃化|テラスタルを使用した時|
}}
&aname(inbattle_note1){※1};:対応する天候下で特性「&taglink(ノーてんき);」「&taglink(エアロック);」のポケモンが引っ込んだか、その特性を失った/無効化された時
&aname(inbattle_note2){※2};:対応する天候下で特性「&taglink(ノーてんき);」「&taglink(エアロック);」のポケモンが場に出た時
----
*戦闘前にフォルムチェンジするポケモン [#inadvance]
ゲーム内のイベントや道具の使用、特定の持ち物を持たせることでフォルムチェンジする。
これらの変化は基本的に戦闘中には不変であり、戦闘中、フォルムの維持に必要な要素には干渉できない。
-[[シェイミ(スカイフォルム)>シェイミ]]のみ、戦闘中に「こおり」状態になるとランドフォルムに変化する。
-フォルムチェンジすると姿・タイプ・特性・種族値・覚える技・使用する技のタイプなどが変化後のフォルムのものになる。
--基本的には覚えた技はフォルムを越えて引き継げるが、[[ロトム]]、[[キュレム]]、[[ケルディオ]]、[[ネクロズマ]]、[[バドレックス]]はフォルムごとの特別な技を引き継げない。
ほかのポケモンと合体してフォルムチェンジするポケモンは、合体を解除しない限り、逃がしたり、通信交換、ポケモンバンクやPokémon HOMEへ預けることはできない。
ちなみに、戦闘中にフォルムチェンジできるポケモンとは違い、「''元の姿''」ではなく「''別の姿''」という表現が適当である。
特定のポケモンに対し「どちらが本来の姿なのかはわからない」と語るNPCがいたり、存在する世界に応じて姿を変えるポケモンがいるなど、本来の姿に関する明確な定義ができないものが存在するため。
//ポケモンの並び順は図鑑番号の昇順。
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''FC要因''|''変化先のフォルム''|''変化点''|''変化条件''|''選出時の姿''|h
|>|>|>|CENTER:|LEFT:|CENTER:|c
|[[デオキシス]]|バージョン(3rd)&br;イベント(4th~8th)&br;いんせき(9th~)|ノーマルフォルム|種族値・技|ソフトのバージョンによって自動で決まる(3rd)&br;特定の場所にある隕石を調べる(4th~8th)&br;「いんせき」を使用する(9th~)|変化する|
|~|~|アタックフォルム|~|~|~|
|~|~|ディフェンスフォルム|~|~|~|
|~|~|スピードフォルム|~|~|~|
|ミノムッチ|戦闘|くさきのミノ|姿のみ|道路・草むら・水上で戦闘した後|変化する|
|~|~|すなちのミノ|~|洞窟・砂漠・砂浜で戦闘した後|~|
|~|~|ゴミのミノ|~|建物内で戦闘した後|~|
|[[ロトム]]|特定場所の家電(~7th)&br;ロトムのカタログ(8th~)|[[ヒートロトム]]|タイプ:[[でんき]]/[[ほのお]](5th~)&br;種族値&br;オーバーヒート習得|特定の場所にある電子レンジを調べる(~7th)&br;「ロトムのカタログ」で「でんしレンジ」を選択(8th~)|変化する|
|~|~|[[ウォッシュロトム]]|タイプ:[[でんき]]/[[みず]](5th~)&br;種族値&br;ハイドロポンプ習得|特定の場所にある洗濯機を調べる(~7th)&br;「ロトムのカタログ」で「せんたくき」を選択(8th~)|~|
|~|~|[[スピンロトム]]|タイプ:[[でんき]]/[[ひこう]](5th~)&br;種族値&br;エアスラッシュ習得|特定の場所にある扇風機を調べる(~7th)&br;「ロトムのカタログ」で「せんぷうき」を選択(8th~)|~|
|~|~|[[フロストロトム]]|タイプ:[[でんき]]/[[こおり]](5th~)&br;種族値&br;ふぶき習得|特定の場所にある冷蔵庫を調べる(~7th)&br;「ロトムのカタログ」で「れいぞうこ」を選択(8th~)|~|
|~|~|[[カットロトム]]|タイプ:[[でんき]]/[[くさ]](5th~)&br;種族値&br;リーフストーム習得|特定の場所にある芝刈り機を調べる(~7th)&br;「ロトムのカタログ」で「しばかりき」を選択(8th~)|~|
|~|~|[[ロトム]]|タイプ:[[でんき]]/[[ゴースト]]&br;種族値&br;各フォルム専用技を忘れる|特定の場所にある家電を調べて「もとにもどす」を選択(~7th)&br;「ロトムのカタログ」で「でんきゅう」を選択(8th~)|~|
|[[ディアルガ]]|だいこんごうだま|通常フォルム|種族値|「だいこんごうだま」を持たせない|変化する|
|~|~|オリジンフォルム|~|「だいこんごうだま」を持たせる|~|
|[[パルキア]]|だいしらたま|通常フォルム|種族値|「だいしらたま」を持たせない|変化する|
|~|~|オリジンフォルム|~|「だいしらたま」を持たせる|~|
|[[ギラティナ]]|はっきんだま(~8th)&br;だいはっきんだま(9th~)|アナザーフォルム|種族値・特性|「はっきんだま」を持たせない(~8th)&br;「だいはっきんだま」を持たせない(9th~)|変化する|
|~|~|オリジンフォルム|~|「はっきんだま」を持たせる(~8th)&br;「だいはっきんだま」を持たせる(9th~)|~|
|[[シェイミ]]|グラシデアのはな|ランドフォルム|タイプ:[[くさ]]&br;種族値・体重&br;くさむすびの威力20|手持ちにいる状態で夜・深夜になる(~8th)&br;ボックス・ポケモンバンクに預けた後に引き出す(~8th)((Pokémon HOMEに預けた後に引き出した場合はフォルムが維持される。))&br;「グラシデアのはな」を使う(9th~)&br;夜に戦闘終了した後(9th~)|変化する|
//戦闘中に氷状態になる件は「戦闘中のフォルムチェンジ」に当たり、そちらに記載済みなので省略
|~|~|スカイフォルム|タイプ:[[くさ]]/[[ひこう]]&br;種族値・体重&br;くさむすびの威力20|朝・昼・夕方に「グラシデアのはな」を使う|~|
|~|~|スカイフォルム|タイプ:[[くさ]]/[[ひこう]]&br;種族値・体重&br;くさむすびの威力20|朝・昼・夕方に「グラシデアのはな」を使う&br;シェイミが氷状態の場合は使用できない|~|
|[[アルセウス]]|各種プレート&br;各種Zクリスタル|タイプ:ノーマル|タイプ((技「さばきのつぶて」のタイプが変わるのは技の効果によるもの。))|「プレート」を持たせない&br;ノーマルZ以外の「Zクリスタル」を持たせない|変化しない(~8th)&br;変化する(9th~)|
|~|~|それぞれのタイプ|~|「プレート」を持たせる&br;ノーマルZ以外の「Zクリスタル」を持たせる|~|
|[[トルネロス]]|うつしかがみ|けしんフォルム|種族値・特性|「うつしかがみ」を使用|変化する|
|~|~|れいじゅうフォルム|~|~|~|
|[[ボルトロス]]|うつしかがみ|けしんフォルム|種族値・特性((第七世代までは、けしんフォルム時のみ技マシンでスマートホーンを覚えさせることができたが、第八世代以降は両フォルムで技マシンでの習得が可能になった。))|「うつしかがみ」を使用|変化する|
|~|~|れいじゅうフォルム|~|~|~|
|[[ランドロス]]|うつしかがみ|けしんフォルム|種族値・特性|「うつしかがみ」を使用|変化する|
|~|~|れいじゅうフォルム|~|~|~|
|[[キュレム]]|いでんしのくさび|ホワイトキュレム|種族値・特性・鳴き声&br;覚えている技が変化|[[レシラム]]と合体させる|変化する|
|~|~|ブラックキュレム|~|[[ゼクロム]]と合体させる|~|
|~|~|キュレム|~|合体した[[レシラム]]か[[ゼクロム]]を分離させる|~|
|[[ケルディオ]]|しんぴのつるぎ|かくごのすがた|姿のみ|「しんぴのつるぎ」を覚えている|変化する|
|~|~|いつものすがた|~|「しんぴのつるぎ」を覚えていない|~|
|[[ゲノセクト]]|各種カセット|ゲノセクトのすがた|姿のみ((技「テクノバスター」のタイプが変わるのは技の効果によるもの。))|「カセット」を持たせない|変化する|
|~|~|~|~|「カセット」を持たせる|~|
|[[トリミアン]]|トリミング|各種カット|姿のみ・全10種|対応施設でカットしてもらう|変化する|
|~|~|やせいのすがた|~|カットで「あるがままにもどす」&br;5日間経過する&br;ボックス・ポケモンバンクに預けた後に引き出す((Pokémon GOで捕獲した個体をほかのカットに変化した状態でPokémon HOMEに預けた場合はそのカットを維持する。))|~|
|[[ゼルネアス]]|戦闘|リラックスモード|姿のみ|戦闘に非参加(非選出)|変化しない((2021/5/12以前(剣盾Ver.1.3.2適用前)は選出時相手視点では「アクティブモード」に変化せず、戦闘に入り選出されていると相手視点でも即「アクティブモード」に変化していたため、選出されていることが露見していた。適用後は選出されていても相手視点で「リラックスモード」のまま変化しなくなった。))|
|~|~|アクティブモード|~|戦闘に参加(選出)&br;戦闘時のみフォルムチェンジする|~|
|[[ジガルデ]]|ジガルデキューブ|50%フォルム|種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力&br;10%:60・50%:120|「ジガルデキューブ」を使用|変化する|
|~|~|10%フォルム|~|~|~|
|[[フーパ]]|いましめのツボ|いましめられしフーパ|タイプ:[[エスパー]]/[[ゴースト]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力20&br;いじげんホールを覚える&br;いじげんラッシュを忘れる(9th~)|3日間経過する(~7th)&br;ボックスに預けた後に引き出す(~7th)&br;「いましめのツボ」を使う(9th~)|変化する|
|~|~|ときはなたれしフーパ|タイプ:[[エスパー]]/[[あく]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力120&br;いじげんラッシュを覚える&br;いじげんホールを忘れる(9th~)|「いましめのツボ」を使う|~|
|[[オドリドリ]]|ミツ|めらめらスタイル|タイプ:[[ほのお]]/[[ひこう]]|「くれないのミツ」を使う|変化する|
|~|~|ぱちぱちスタイル|タイプ:[[でんき]]/[[ひこう]]|「やまぶきのミツ」を使う|~|
|~|~|ふらふらスタイル|タイプ:[[エスパー]]/[[ひこう]]|「うすもものミツ」を使う|~|
|~|~|まいまいスタイル|タイプ:[[ゴースト]]/[[ひこう]]|「むらさきのミツ」を使う|~|
|[[シルヴァディ]]|各種メモリ|タイプ:ノーマル|タイプ((技「マルチアタック」のタイプが変わるのは技の効果によるもの。))|「メモリ」を持たせない|変化しない|
|~|~|それぞれのタイプ|~|「メモリ」を持たせる|~|
|[[ネクロズマ]]|ネクロプラスソル|たそがれのたてがみ|タイプ:[[エスパー]]/[[はがね]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力120&br;メテオドライブ習得|[[ソルガレオ]]と合体させる|変化する|
|~|ネクロプラスルナ|あかつきのつばさ|タイプ:[[エスパー]]/[[ゴースト]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力120&br;シャドーレイ習得|[[ルナアーラ]]と合体させる|~|
|~|ネクロプラスソル|ネクロズマ|タイプ:[[エスパー]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力120&br;各フォルム専用技を忘れる|合体した[[ソルガレオ]]を分離させる|~|
|~|ネクロプラスルナ|~|~|合体した[[ルナアーラ]]を分離させる|~|
|[[ザシアン]]|くちたけん|れきせんのゆうしゃ|タイプ:[[フェアリー]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力100|「くちたけん」を持たせない|変化しない((2021/5/12以前(剣盾Ver.1.3.2適用前)は選出時相手視点では「けんのおう」/「たてのおう」に変化せず、戦闘に入り選出されていると相手視点でも即「けんのおう」/「たてのおう」に変化していたため、選出されていることが露見していた。適用後は選出されていても相手視点で「れきせんのゆうしゃ」のまま変化しなくなった。))|
|~|~|けんのおう|タイプ:[[フェアリー]]/[[はがね]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力120&br;覚えている技が戦闘中に変化&br;戦闘時のみフォルムチェンジする|「くちたけん」を持たせる|~|
|[[ザマゼンタ]]|くちたたて|れきせんのゆうしゃ|タイプ:[[かくとう]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力100|「くちたたて」を持たせない|~|
|~|~|たてのおう|タイプ:[[かくとう]]/[[はがね]]&br;種族値・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力120&br;覚えている技が戦闘中に変化&br;戦闘時のみフォルムチェンジする|「くちたたて」を持たせる|~|
|[[バドレックス]]|キズナのタヅナ|はくばじょうのすがた|タイプ:[[エスパー]]/[[こおり]]&br;種族値・特性・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力120&br;ブリザードランス習得&br;使用可能な技マシン・技レコード、&br;習得可能な教え技が変化([[※1>#inadvance_note1]])|[[ブリザポス]]に騎乗させる|変化する|
|~|~|こくばじょうのすがた|タイプ:[[エスパー]]/[[ゴースト]]&br;種族値・特性・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力80&br;アストラルビット習得&br;使用可能な技マシン・技レコード、&br;習得可能な教え技が変化([[※1>#inadvance_note1]])|[[レイスポス]]に騎乗させる|~|
|~|~|バドレックス|タイプ:[[エスパー]]/[[くさ]]&br;種族値・特性・体重・鳴き声&br;くさむすびの威力20&br;各フォルム専用技を忘れる&br;使用可能な技マシン・技レコード、&br;習得可能な教え技が変化([[※1>#inadvance_note1]])|[[ブリザポス]]か[[レイスポス]]から下乗させる|~|
|[[ラブトロス]]|うつしかがみ|けしんフォルム|種族値・特性|「うつしかがみ」を使用|変化する|
|~|~|れいじゅうフォルム|~|~|~|
|[[オーガポン]]|各種めん|[[みどりのめん>オーガポン(みどりのめん)]]|タイプ:[[くさ]]&br;ツタこんぼうのタイプ:草&br;テラスタイプ:草|「めん」を持たせない|変化する|
|~|~|[[いどのめん>オーガポン(いどのめん)]]|タイプ:[[くさ]]/[[みず]]&br;ツタこんぼうのタイプ:水&br;テラスタイプ:水|「いどのめん」を持たせる|~|
|~|~|[[かまどのめん>オーガポン(かまどのめん)]]|タイプ:[[くさ]]/[[ほのお]]&br;ツタこんぼうのタイプ:炎&br;テラスタイプ:炎|「かまどのめん」を持たせる|~|
|~|~|[[いしずえのめん>オーガポン(いしずえのめん)]]|タイプ:[[くさ]]/[[いわ]]&br;ツタこんぼうのタイプ:岩&br;テラスタイプ:岩|「いしずえのめん」を持たせる|~|
}}
&aname(inadvance_note1){※1};:SVのVer.3.0.0までは騎乗時限定で技マシンで覚えられる技を下乗後やもう一方への騎乗後も思い出せる不具合があったが、Ver.3.0.1で修正された。
----
*複数のフォルムを持つポケモン [#multiforme]
種族名こそ同じなものの、生まれながらに、あるいは進化によって異なる姿を持ち、実質的に別種となるポケモン。
これらのポケモンは基本的に姿を変化させることはできない。
-シキジカ・メブキジカは、季節の概念のある第五世代では、DS・3DSの本体時間で決定される季節に該当した姿にフォルムチェンジできる。第九世代では手持ちに入れた状態でパルデア地方の東西南北の町でゲームを起動するとフォルムチェンジする。
-ミノムッチは「最後に参加した戦闘の場所に応じた姿」へ戦闘後にミノを変化させる。ミノマダムは変化しない。
-トリミアンはトリミングが可能な世代(第六・第七世代)とPokemon GOでのみ、各カットへフォルムチェンジできる。
性質の違いの差は千差万別で、微妙な違いから全くの別物まで多岐にわたる。
共通するのはタマゴ技を初めとした覚える技の種類で、多くは共通の技を覚える。
タマゴから産まれるポケモンは基本的に♀親の姿を引き継ぐ。メタモンを親とした場合は♂親からも引き継ぐ。
-シキジカは第五世代では親のフォルムに関係なく「はるのすがた」が生まれる。第六世代以降は親の姿を引き継ぐ。
-ヤバチャ・ポットデス・チャデス・ヤバソチャに関しては親のフォルムに関係なく「がんさく」が生まれる。
-[[コフキムシ>ビビヨン]]は親の出身地を引き継がず、第七世代以前はタマゴを入手したソフトに設定した地域によってビビヨンの姿が決定される。第九世代ではPokemon GOから送信したポストカードの地域によって野生個体のみ模様が変化し、孵化では地域に関係なくすべてファンシーなもようになる。
第七世代のぬしポケモンと、リージョンフォームについては後述。
//ポケモンの並び順は図鑑番号の昇順。
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''フォルム''|''差異''|''備考''|h
|>|>|CENTER:|LEFT:|c
|[[ピカチュウ]]|通常|姿・専用Zワザ||
|~|サトシのピカチュウ|~|第七世代・第八世代配布限定|
|[[ミノマダム]]|くさきのミノ|タイプ・種族値・技|ミノムッチのミノに&br;応じた姿に進化する|
|~|すなちのミノ|~|~|
|~|ゴミのミノ|~|~|
|[[バスラオ]]|あかすじのすがた|通常特性1||
|~|あおすじのすがた|~||
|~|しろすじのすがた|~|[[イダイトウ]]に進化|
|[[ニャオニクス]]|オスのすがた|隠れ特性・技||
|~|メスのすがた|~|~|
|[[パンプジン]]|ちいさいサイズ|種族値・体重|進化前にもフォルム差あり|
|~|ふつうのサイズ|~|~|
|~|おおきいサイズ|~|~|
|~|とくだいサイズ|~|~|
|[[ルガルガン]]|まひるのすがた|全特性・種族値・技||
|~|まよなかのすがた|~|~|
|~|たそがれのすがた|~|~|
|[[ストリンダー]]|ハイなすがた|通常特性2・技&br;元の性格||
|~|ローなすがた|~|~|
|[[イエッサン]]|オスのすがた|通常特性1・種族値・技||
|~|メスのすがた|~|~|
|ウーラオス|[[いちげきのかた>ウーラオス(いちげきのかた)]]|タイプ・技&br;キョダイマックス||
|~|[[れんげきのかた>ウーラオス(れんげきのかた)]]|~|~|
|[[ガチグマ]]|通常|全特性・種族値・技・体重||
|~|[[アカツキ>ガチグマ(アカツキ)]]|~||
|[[パフュートン]]|オスのすがた|通常特性1・種族値||
|~|メスのすがた|~|~|
|[[イッカネズミ]]|3びきかぞく|体重||
|~|4ひきかぞく|~||
|[[イキリンコ]]|グリーンフェザー|隠れ特性||
|~|ブルーフェザー|~||
|~|イエローフェザー|~||
|~|ホワイトフェザー|~||
|[[シャリタツ]]|そったすがた|[[ヘイラッシャ]]と合体時の&br;「いっちょうあがり」の効果||
|~|たれたすがた|~||
|~|のびたすがた|~||
|[[ノココッチ]]|ふたふしフォルム|体重||
|~|みつふしフォルム|~||
|[[コレクレー>サーフゴー]]|はこフォルム|種族値・体重||
|~|とほフォルム|~||
}}
#region2(姿のみ異なるポケモン(性別によるものは除く)){{{
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''フォルム''|''備考''|h
|>|CENTER:|LEFT:|c
|[[アンノーン]]|各種すがた|全28種|
|[[トリトドン]]|にしのうみ|進化前にもフォルム差あり|
|~|ひがしのうみ|~|
|[[メブキジカ]]|はるのすがた|進化前にもフォルム差あり|
|~|なつのすがた|~|
|~|あきのすがた|~|
|~|ふゆのすがた|~|
|[[ビビヨン]]|各種翅模様|全20種&br;うち1種は配信限定((第八世代まで配信限定だったファンシーなもようは、SVで通常入手可能になった。))|
|[[フラージェス]]|あかいはな|進化前にもフォルム差あり|
|~|きいろのはな|~|
|~|オレンジいろのはな|~|
|~|あおいはな|~|
|~|しろいはな|~|
|[[メテノ]]|各種コアの色|全7色|
|[[マギアナ]]|通常||
|~|500ねんまえのいろ|Pokémon HOME全国図鑑完成特典|
|[[ポットデス]]|がんさく|進化前にもフォルム差あり|
|~|しんさく|~|
|[[マホイップ]]|各種フレーバー|進化時に使用したアメ細工の種類や時間帯、&br;回転方向・回転時間により&br;フォルムが63種の中から決定される|
|[[ザルード]]|通常||
|~|とうちゃんザルード|劇場配布限定|
|[[ヤバソチャ]]|マガイモノ|進化前にもフォルム差あり|
|~|タカイモノ|~|
}}
}}}
**リージョンフォーム [#regional_variant]
第七世代以降に登場した「&taglink(リージョンフォーム);」も姿違いに該当するが、以下のような性質の違いがある。
これまでに登場していた姿は「&taglink(原種);」という通称で呼ばれ区別される((設定上はジグザグマのように「リージョンフォームと呼ばれる方が実際は原種である」という解説があるポケモンも存在するが、ここでは考慮しない。))。
リージョンフォームにも2通りのパターンがあり、「進化前後の両方にあるもの(あるいは進化しないもの)」(ニャースなど)と「進化後にのみあるもの」(ピカチュウなど)がある。
いずれの場合も、原種とはタイプや特性、覚える技などが大幅に変わっている。
進化前後両方にあるもの・進化しないものには、孵化の際に特殊なルールが存在する。
-♀親(メタモンとタマゴを作る場合は♂でも可)に「かわらずのいし」を持たせない場合、タマゴから生まれるポケモンの姿は親の姿にかかわらずゲームの舞台となる土地((SM・USUMではアローラ地方(ウルトラホール内は例外)、剣盾ではガラル地方、SVではパルデア地方(キタカミの里とブルーベリー学園は別地方扱い)))由来のリージョンフォームになる。
--親に「かわらずのいし」を持たせることで親のフォルムを遺伝できる。他地方のリージョンフォームの固定も可能。
---例として、剣盾でアローラペルシアンに「かわらずのいし」を持たせてタマゴを作ると、必ずアローラニャースが生まれる。持たせない場合は必ずガラルニャースが生まれる。
---SVのキタカミの里・ブルーベリー学園で親に「かわらずのいし」を持たせずにタマゴを作ると、必ず原種が生まれる。
--図鑑上は同種判定であるため、両フォルム共通のタマゴ技は剣盾で実装された同種同士の横遺伝が可能。
進化後にのみあるものは分岐進化の扱いではあるが、必ずゲームの舞台となる土地由来のリージョンフォームに進化し、それ以外の土地では原種に進化する。
進化後にアローラのすがたが存在するポケモンは、USUMではウルトラホール内に限り原種に進化できる。
リージョンフォーム登場前の世代のポケモンも問題なく進化できるため、過去作限定の技やリボンなどを持ったリージョンフォームのポケモンも存在する。
剣盾以降は特定のリージョンフォームでしか進化できないポケモンも存在する。
-進化前後共にリージョンフォームが存在するもの・進化しないもの
//ポケモンの並び順は図鑑番号の昇順。
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''フォルム''|CENTER:''備考''|h
|>|CENTER:|LEFT:|c
|[[ラッタ]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ラッタ(アローラのすがた)]]||
|[[サンドパン]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>サンドパン(アローラのすがた)]]||
|[[キュウコン]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>キュウコン(アローラのすがた)]]||
|[[ダグトリオ]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ダグトリオ(アローラのすがた)]]||
|ニャース|原種|[[ペルシアン]]に進化|
|~|アローラのすがた|[[Aペルシアン>ペルシアン(アローラのすがた)]]に進化|
|~|ガラルのすがた|[[ニャイキング]]に進化|
|[[ペルシアン]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ペルシアン(アローラのすがた)]]||
|[[ウインディ]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>ウインディ(ヒスイのすがた)]]||
|[[ゴローニャ]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ゴローニャ(アローラのすがた)]]||
|[[ギャロップ]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>ギャロップ(ガラルのすがた)]]||
|[[ヤドラン]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>ヤドラン(ガラルのすがた)]]||
|[[カモネギ]]|原種||
|~|ガラルのすがた|[[ネギガナイト]]に進化|
|[[ベトベトン]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ベトベトン(アローラのすがた)]]||
|[[マルマイン]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>マルマイン(ヒスイのすがた)]]||
|[[ケンタロス]]|原種||
|~|[[パルデアのすがた(闘)>ケンタロス(パルデアのすがた)]]||
|~|[[パルデアのすがた(炎)>ケンタロス(パルデアのすがた・ブレイズしゅ)]]||
|~|[[パルデアのすがた(水)>ケンタロス(パルデアのすがた・ウォーターしゅ)]]||
|[[フリーザー]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>フリーザー(ガラルのすがた)]]||
|[[サンダー]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>サンダー(ガラルのすがた)]]||
|[[ファイヤー]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>ファイヤー(ガラルのすがた)]]||
|ウパー|原種|[[ヌオー]]に進化|
|~|パルデアのすがた|[[ドオー]]に進化|
|[[ヤドキング]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>ヤドキング(ガラルのすがた)]]||
|[[ハリーセン]]|原種||
|~|ヒスイのすがた|[[ハリーマン]]に進化|
|ニューラ|原種|[[マニューラ]]に進化|
|~|ヒスイのすがた|[[オオニューラ]]に進化|
|[[サニーゴ]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>サニーゴ(ガラルのすがた)]]|[[サニゴーン]]に進化|
|[[マッスグマ]]|原種||
|~|ガラルのすがた|[[タチフサグマ]]に進化|
|[[ヒヒダルマ]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>ヒヒダルマ(ガラルのすがた)]]||
|デスマス|原種|[[デスカーン]]に進化|
|~|ガラルのすがた|[[デスバーン]]に進化|
|[[ゾロアーク]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>ゾロアーク(ヒスイのすがた)]]||
|[[マッギョ]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>マッギョ(ガラルのすがた)]]||
|[[ヌメルゴン]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>ヌメルゴン(ヒスイのすがた)]]||
}}
-進化後のみリージョンフォームになるもの
//ポケモンの並び順は図鑑番号の昇順。
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''フォルム''|CENTER:''備考''|h
|>|CENTER:|LEFT:|c
|[[ライチュウ]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ライチュウ(アローラのすがた)]]||
|[[ナッシー]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ナッシー(アローラのすがた)]]||
|[[ガラガラ]]|原種||
|~|[[アローラのすがた>ガラガラ(アローラのすがた)]]||
|[[マタドガス]]|原種||
|~|[[ガラルのすがた>マタドガス(ガラルのすがた)]]||
|[[バリヤード]]|原種|剣盾でも孵化による入手は可能|
|~|[[ガラルのすがた>バリコオル]]|[[バリコオル]]に進化|
|[[バクフーン]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>バクフーン(ヒスイのすがた)]]||
|[[ダイケンキ]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>ダイケンキ(ヒスイのすがた)]]||
|[[ドレディア]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>ドレディア(ヒスイのすがた)]]||
|[[ウォーグル]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>ウォーグル(ヒスイのすがた)]]||
|ヌメイル|原種|[[ヌメルゴン]]に進化|
|~|ヒスイのすがた|[[Hヌメルゴン>ヌメルゴン(ヒスイのすがた)]]に進化|
|[[クレベース]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>クレベース(ヒスイのすがた)]]||
|[[ジュナイパー]]|原種||
|~|[[ヒスイのすがた>ジュナイパー(ヒスイのすがた)]]||
}}
**ぬしポケモン [#totem_pokemon]
USUMではシナリオで戦った一部の&taglink(ぬしポケモン);が、レーティングバトルに参加可能なポケモンとして登場した。
種族値や覚える技などはそのままに、高さ・重さが大幅に上昇したポケモンで、すべて第七世代で登場したポケモンの別フォルムとなっている。
一部のぬしポケモンはSMにデータが存在しない都合上、ポケモンバンクに預けられない(HOMEへの転送も不可)。
ぬしポケモンを親にしてタマゴは作れるが、生まれてくる個体は通常個体と同じ。進化できるポケモンも進化してぬしポケモンになることはない。
第八世代以降に転送するとぬしポケモンの情報が消去され、通常ポケモンと同じ扱いになる。
よってぬしポケモンとして使用可能なのは第七世代のみ。
第九世代に登場する「ヌシポケモン」は名前は似ているものの、特別なあかしとごく一部の特別な技((ガケガニの「とおせんぼう」とミミズズの「ずつき」))を除き通常のポケモンと同じなので、ここには記載しない。
//ポケモンの並び順は図鑑番号の昇順。
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''フォルム''|''差異''|''備考''|h
|>|>|CENTER:|LEFT:|c
|[[Aラッタ>ラッタ(アローラのすがた)]]|通常|重さ:25.5kg&br;くさむすびの威力40||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:105.0kg&br;くさむすびの威力100|隠れ特性固定|
|[[Aガラガラ>ガラガラ(アローラのすがた)]]|通常|重さ:34.0kg&br;くさむすびの威力60||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:98.0kg&br;くさむすびの威力80|隠れ特性固定&br;バンク預け不可|
|[[デカグース]]|通常|重さ:14.2kg&br;くさむすびの威力40||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:60.0kg&br;くさむすびの威力80|隠れ特性固定|
|[[クワガノン]]|通常|重さ:45.0kg&br;くさむすびの威力60||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:147.5kg&br;くさむすびの威力100||
|[[アブリボン]]|通常|重さ:0.5kg|くさむすびの威力20|
|~|''ぬしポケモン''|重さ:2.0kg|くさむすびの威力20&br;隠れ特性固定&br;バンク預け不可|
|[[オニシズクモ]]|通常|重さ:82.0kg&br;くさむすびの威力80||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:217.5kg&br;くさむすびの威力120&br;フリーフォール無効|通常特性固定&br;バンク預け不可|
|[[ラランテス]]|通常|重さ:18.5kg&br;くさむすびの威力40||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:58.0kg&br;くさむすびの威力80|通常特性固定|
|[[エンニュート]]|通常|重さ:22.2kg&br;くさむすびの威力40||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:81.0kg&br;くさむすびの威力80|通常特性固定|
|[[トゲデマル]]|通常|重さ:3.3kg&br;くさむすびの威力20||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:13.0kg&br;くさむすびの威力40|隠れ特性固定&br;バンク預け不可|
|[[ミミッキュ]]|通常|重さ:0.7kg|くさむすびの威力20|
|~|''ぬしポケモン''|重さ:2.8kg|~|
|[[ジャラランガ]]|通常|重さ:78.2kg&br;くさむすびの威力80||
|~|''ぬしポケモン''|重さ:207.5kg&br;くさむすびの威力120&br;フリーフォール無効|隠れ特性固定|
}}
**その他 [#other_form]
プレイヤーが使用できないフォルムも存在する(表内の太字表記のもの)。
//ポケモンの並び順は図鑑番号の昇順。
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|>|CENTER:|c
|''ポケモン''|''フォルム''|''差異''|''備考''|h
|>|>|CENTER:|LEFT:|c
|フラエッテ|あかいはな|姿のみ|進化前後にもフォルム差あり|
|~|きいろのはな|~|~|
|~|オレンジいろのはな|~|~|
|~|あおいはな|~|~|
|~|しろいはな|~|~|
|~|''えいえんのはな''|種族値・技|未解禁&br;SVではデータなし|
|[[ムゲンダイナ]]|通常|種族値&br;高さ100.0m/重さ???.?kg||
|~|''ムゲンダイマックス''|~|SVのシナリオボス&br;未解禁(プレイヤー使用不可)|
}}
----
*各ポケモン詳細 [#details]
// フォルムチェンジに関する注意点と必要なイベントやアイテムの情報をまとめてあります。
// フォルムチェンジに必要なアイテム・技の取得方法やイベントの詳細など攻略情報にあたるものは省略しています。
// フォルムチェンジに関係ないポケモン自身の情報(対戦時の性能など)については省略しています。
// ここに再掲しているのはアイテム・イベントが関係するものと育成の際に注意が必要なものです。
**[[ピカチュウ]] [#pikachu]
-第七世代~第八世代では、サトシの帽子をかぶったピカチュウ(''サトシのピカチュウ'')が配信された。
「オリジナルキャップ」「ホウエンキャップ」「シンオウキャップ」「イッシュキャップ」「カロスキャップ」「アローラキャップ」「キミにきめたキャップ」「ワールドキャップ」の8種類が存在する。
--このピカチュウは通常のピカチュウと異なり進化できず、タマゴグループも&taglink(タマゴみはっけんグループ);に属している。
--なお、第七世代の「キミにきめたキャップ」はUSUMでのみ入手可能。SMにはデータがないので輸送することはできない。
--「ワールドキャップ」は第八世代でのみ入手可能だった。
**[[デオキシス]] [#deoxys]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#669999):|BGCOLOR(#ff6633):|BGCOLOR(#669999):|BGCOLOR(#ff6633):|BGCOLOR(#669999):|BGCOLOR(#ff6633):|BGCOLOR(#669999):|BGCOLOR(#ff6633):|BGCOLOR(#669999):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|ノーマルフォルム|50|150|50|150|50|150|600|&taglink(プレッシャー);|
|アタックフォルム|50|BGCOLOR(PINK):180|20|BGCOLOR(PINK):180|20|150|~|~|
|ディフェンスフォルム|50|70|BGCOLOR(PINK):160|70|BGCOLOR(PINK):160|90|~|~|
|スピードフォルム|50|95|90|95|90|BGCOLOR(PINK):180|~|~|
}}
-第三世代ではソフトによって自動でフォルムが決まる(RS・コロシアム・XD:ノーマル、FR:アタック、LG:ディフェンス、Em:スピード)。
-第四世代~第八世代では、特定の場所にある隕石を調べることで各形態へフォルムチェンジする。
-第九世代以降はたいせつなもの「いんせき」を使うことでフォルムチェンジする。使う場所はどこでもよい。
**''ミノムッチ''・[[ミノマダム]] [#wormadam]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#f08080):|BGCOLOR(#696969):COLOR(white):|BGCOLOR(#f08080):|BGCOLOR(#daa520):|BGCOLOR(#696969):COLOR(white):|BGCOLOR(#daa520):|BGCOLOR(#228b22):|BGCOLOR(#696969):COLOR(white):|BGCOLOR(#228b22):|c
|~能力比&br;ミノマダム|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~タイプ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|[[くさきのミノ>ミノマダム(くさきのミノ)]]|60|59|85|BGCOLOR(PINK):79|BGCOLOR(PINK):105|36|424|&taglink(きけんよち);/&taglink(ぼうじん);|[[むし]]/[[くさ]]|
|[[すなちのミノ>ミノマダム(すなちのミノ)]]|60|BGCOLOR(PINK):79|BGCOLOR(PINK):105|59|85|36|~|~|[[むし]]/[[じめん]]|
|[[ゴミのミノ>ミノマダム(ゴミのミノ)]]|60|69|95|69|95|36|~|~|[[むし]]/[[はがね]]|
}}
-ミノマダムは進化前のミノムッチのミノに応じたフォルムに進化する。
--ミノムッチのミノは「最後に参加した戦闘の場所に応じた姿」に変化する。ミノムッチはタイプは変化せず見た目のみ。
**[[ロトム]] [#rotom]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#ee7329):|BGCOLOR(#5ac5bd):|BGCOLOR(#ee7329):|BGCOLOR(#5ac5bd):|BGCOLOR(#ee7329):|BGCOLOR(#5ac5bd):|BGCOLOR(#ee7329):|BGCOLOR(#5ac5bd):|BGCOLOR(#ee7329):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|通常フォルム|50|50|77|95|77|BGCOLOR(pink):91|440|&taglink(ふゆう);|
|フォルムチェンジ|50|BGCOLOR(pink):65|BGCOLOR(pink):107|BGCOLOR(pink):105|BGCOLOR(pink):107|86|520|~|
}}
-第四世代(DP除く)~第七世代では、特定の場所にある家電を調べることで各形態へフォルムチェンジする。
-第八世代以降はたいせつなもの「ロトムのカタログ」を使うことでフォルムチェンジする。使う場所はどこでもよい。
--BDSPでは一度フォルムチェンジ用の家電を調べないとカタログに登録されない。それ以外では初期状態でカタログからすべてのフォルムを選択できる。
-フォルムチェンジすることでそれに対応した特殊攻撃技を覚える。第五世代以降は[[ゴースト]]タイプも対応するタイプに変化する。
-通常フォルムに戻した場合は各フォルム限定の攻撃技を忘れ、変化したタイプもゴーストに戻る。
**[[ディアルガ]] [#dialga]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|c
|~ディアルガ|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|通常フォルム|100|BGCOLOR(pink):120|120|150|100|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|
|オリジンフォルム|100|100|120|150|BGCOLOR(pink):120|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|
}}
-専用道具「だいこんごうだま」を持たせることで「''オリジンフォルム''」へフォルムチェンジする。道具を預かると通常フォルムに戻る。
**[[パルキア]] [#palkia]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#f3e2ed):COLOR(#f39c93):|BGCOLOR(#b176af):COLOR(#f3deea):|BGCOLOR(#f3e2ed):COLOR(#f39c93):|BGCOLOR(#b176af):COLOR(#f3deea):|BGCOLOR(#f3e2ed):COLOR(#f39c93):|BGCOLOR(#b176af):COLOR(#f3deea):|BGCOLOR(#f3e2ed):COLOR(#f39c93):|BGCOLOR(#b176af):COLOR(#f3deea):|BGCOLOR(#f3e2ed):COLOR(#f39c93):|c
|~パルキア|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|通常フォルム|90|BGCOLOR(pink):120|100|150|120|100|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|
|オリジンフォルム|90|100|100|150|120|BGCOLOR(PINK):120|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|
}}
-専用道具「だいしらたま」を持たせることで「''オリジンフォルム''」へフォルムチェンジする。道具を預かると通常フォルムに戻る。
**[[ギラティナ]] [#giratina]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#555555):COLOR(red):|BGCOLOR(#555555):COLOR(GOLD):|BGCOLOR(#555555):COLOR(red):|BGCOLOR(#555555):COLOR(GOLD):|BGCOLOR(#555555):COLOR(red):|BGCOLOR(#555555):COLOR(GOLD):|BGCOLOR(#555555):COLOR(red):|BGCOLOR(#555555):COLOR(GOLD):|BGCOLOR(#555555):COLOR(red):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|アナザーフォルム|150|100|BGCOLOR(pink):120|100|BGCOLOR(pink):120|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|
|オリジンフォルム|150|BGCOLOR(pink):120|100|BGCOLOR(pink):120|100|90|~|&taglink(ふゆう);|
}}
-専用道具「はっきんだま」(第八世代まで)/「だいはっきんだま」(第九世代)を持たせることで「''オリジンフォルム''」へフォルムチェンジする。道具を預かると「''アナザーフォルム''」に戻る。
--「はっきんだま」はPtで追加された道具なので、DPでは入手できない。HGSSも映画特典のアルセウスがいないと入手できない。
**[[シェイミ]] [#shaymin]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#F0F8FF):|BGCOLOR(#99CC33):|BGCOLOR(#F0F8FF):|BGCOLOR(#99CC33):|BGCOLOR(#F0F8FF):|BGCOLOR(#99CC33):|BGCOLOR(#F0F8FF):|BGCOLOR(#99CC33):|BGCOLOR(#F0F8FF):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|ランドフォルム|100|100|BGCOLOR(pink):100|100|BGCOLOR(pink):100|100|600|&taglink(しぜんかいふく);|
|スカイフォルム|100|BGCOLOR(pink):103|75|BGCOLOR(pink):120|75|BGCOLOR(pink):127|600|&taglink(てんのめぐみ);|
}}
-フォルムチェンジ条件が複雑なポケモン。&br;大切なもの「グラシデアのはな」を朝・昼・夕方に使用することで「''スカイフォルム''」にフォルムチェンジする。
--第八世代までは、スカイフォルムのまま手持ちに入れた状態で夜・深夜になった場合「''ランドフォルム''」に戻る。
--第九世代以降は、夜になっただけではランドフォルムに戻らず、戦闘終了時に夜だった場合にランドフォルムに戻る。また時間帯を問わずスカイフォルムに「グラシデアのはな」を使用してもランドフォルムに戻る。
-ボックスなどに預けた場合
--第八世代までは、スカイフォルムをボックスに預けた場合、その場ではスカイフォルムのままであるが、引き出した時にランドフォルムに戻る。
スカイフォルムを育て屋や預かり屋に預けた場合、引き取るとランドフォルムに戻っている。
スカイフォルムをバンクに預ける際、預けた時はスカイフォルムのままだが、再度つないだ時にはランドフォルムに戻っている。
--Pokémon HOMEにスカイフォルムを預けた場合、再度接続して引き出した場合もフォルムは維持される。
--第九世代以降は、スカイフォルムをボックスに預けて引き出してもフォルムは維持される。
-スカイフォルムの時、戦闘中にこおり状態になるとランドフォルムに戻る。こおり状態が治っても自動でスカイフォルムには戻らない。
--こおり状態のシェイミに「グラシデアのはな」を使用することはできない。
**[[アルセウス]] [#arceus]
-各種「プレート」「Zクリスタル」を持たせることで、持ち物に対応したタイプに変化する。体色の一部もタイプに応じて変化する。
--第八世代まではアイコンの色はタイプが変わっても変化しない。第九世代以降はタイプに応じて変化する。
-技「さばきのつぶて」のタイプが変わるのはアルセウスの仕様および&taglink(マルチタイプ);の効果ではなく、この技自体の効果によるもの。
**''シキジカ''・[[メブキジカ]] [#sawsbuck]
-第五世代ではゲーム起動時に対応する季節の姿にフォルムチェンジする。
--第五世代では隠れ特性の個体はBW2のイベント限定で入手可能(モンスターボール固定)。後述の通り、「はるのすがた」以外は第六世代時点でも入手方法がこれのみで、姿を変化させてからポケムーバーで送る必要がある。
-第九世代ではゲーム起動時にパルデア地方の町にいる場合、方角によって特定の季節の姿(南:春、東:夏、西:秋、北:冬)にフォルムチェンジする。
--第五世代・第九世代とも姿が変わるのは手持ち個体のみ。ボックス内にいる個体はフォルムチェンジしない。
-第六世代と第七世代ではフォルムチェンジできない。
--第六世代ではXYフレンドサファリ・ORAS共に「''はるのすがた''」のみが野生で出現する。第七世代では野生出現するソフトが無い。
--孵化では親の姿が遺伝するため、カロスマーク・アローラマークの付いた「はるのすがた」以外の個体を入手することは可能。
--「はるのすがた」以外でモンスターボール以外に入った隠れ特性の個体は第七世代以降でのみ入手可能。(第九世代では「とくせいパッチ」による後天的な変更も可能になった)
-第八世代には登場するソフトが無く送れない。
-Pokemon GOではリアルタイムの季節(と連動したゲーム内の「シーズン」)によって出現する姿が変わる。
**[[トルネロス]]・[[ボルトロス]]・[[ランドロス]]・[[ラブトロス]] [#forces_of_nature]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(DarkGreen):COLOR(white):|BGCOLOR(BlueViolet):COLOR(white):|BGCOLOR(DarkGreen):COLOR(white):|BGCOLOR(BlueViolet):COLOR(white):|BGCOLOR(DarkGreen):COLOR(white):|BGCOLOR(BlueViolet):COLOR(white):|BGCOLOR(DarkGreen):COLOR(white):|BGCOLOR(BlueViolet):COLOR(white):|BGCOLOR(DarkGreen):COLOR(white):|c
|~能力比&br;トルネロス|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|[[けしんフォルム>トルネロス(けしんフォルム)]]|79|BGCOLOR(pink):115|70|BGCOLOR(pink):125|80|111|580|&taglink(いたずらごころ);/&taglink(まけんき);|
|[[れいじゅうフォルム>トルネロス(れいじゅうフォルム)]]|79|100|BGCOLOR(pink):80|110|BGCOLOR(pink):90|BGCOLOR(pink):121|580|&taglink(さいせいりょく);|
}}
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#87ceeb):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#4682b4):|BGCOLOR(#87ceeb):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#4682b4):|BGCOLOR(#87ceeb):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#4682b4):|BGCOLOR(#87ceeb):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#4682b4):|BGCOLOR(#87ceeb):|c
|~能力比&br;ボルトロス|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|[[けしんフォルム>ボルトロス(けしんフォルム)]]|79|BGCOLOR(PINK):115|70|125|80|BGCOLOR(PINK):111|580|&taglink(いたずらごころ);/&taglink(まけんき);|
|[[れいじゅうフォルム>ボルトロス(れいじゅうフォルム)]]|79|105|70|BGCOLOR(PINK):145|80|101|580|&taglink(ちくでん);|
}}
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#f4a460):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#cd5c5c):|BGCOLOR(#f4a460):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#cd5c5c):|BGCOLOR(#f4a460):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#cd5c5c):|BGCOLOR(#f4a460):|BGCOLOR(#f5f5f5):COLOR(#cd5c5c):|BGCOLOR(#f4a460):|c
|~能力比&br;ランドロス|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|[[けしんフォルム>ランドロス(けしんフォルム)]]|89|125|90|BGCOLOR(pink):115|80|BGCOLOR(pink):101|600|&taglink(すなのちから);/&taglink(ちからずく);|
|[[れいじゅうフォルム>ランドロス(れいじゅうフォルム)]]|89|BGCOLOR(pink):145|90|105|80|91|600|&taglink(いかく);|
}}
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#e8518a):COLOR(#fbfafb):|BGCOLOR(#efeef4):COLOR(#694463):|BGCOLOR(#e8518a):COLOR(#fbfafb):|BGCOLOR(#efeef4):COLOR(#694463):|BGCOLOR(#e8518a):COLOR(#fbfafb):|BGCOLOR(#efeef4):COLOR(#694463):|BGCOLOR(#e8518a):COLOR(#fbfafb):|BGCOLOR(#efeef4):COLOR(#694463):|BGCOLOR(#e8518a):COLOR(#fbfafb):|c
|~能力比&br;ラブトロス|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|[[けしんフォルム>ラブトロス(けしんフォルム)]]|74|115|70|135|80|BGCOLOR(pink):106|580|&taglink(メロメロボディ);/&taglink(あまのじゃく);|
|[[れいじゅうフォルム>ラブトロス(れいじゅうフォルム)]]|74|115|BGCOLOR(pink):110|135|BGCOLOR(pink):100|46|580|&taglink(ぼうじん);|
}}
-たいせつなもの「うつしかがみ」を使用することでフォルムチェンジする。
**[[キュレム]] [#kyurem]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#BDE6FF):|BGCOLOR(#949CAC):COLOR(#FFE600):|BGCOLOR(#BDE6FF):|BGCOLOR(#949CAC):COLOR(#FFE600):|BGCOLOR(#BDE6FF):|BGCOLOR(#949CAC):COLOR(#FFE600):|BGCOLOR(#BDE6FF):|BGCOLOR(#949CAC):COLOR(#FFE600):|BGCOLOR(#BDE6FF):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|キュレム|125|130|90|130|90|95|660|&taglink(プレッシャー);|
|[[ホワイトキュレム]]|125|120|90|BGCOLOR(#EE8329):170|BGCOLOR(#EE8329):100|95|700|&taglink(ターボブレイズ);|
|[[ブラックキュレム]]|125|BGCOLOR(#83CDE6):170|BGCOLOR(#83CDE6):100|120|90|95|700|&taglink(テラボルテージ);|
}}
:技の変化|
|CENTER:|BGCOLOR(#EE8329):CENTER:|BGCOLOR(#83CDE6):CENTER:|c
|~通常キュレム|~ホワイトキュレム|~ブラックキュレム|
|>|>|CENTER:|c
|こごえるせかい|コールドフレア|フリーズボルト|
|こわいかお|クロスフレイム|クロスサンダー|
-たいせつなもの「いでんしのくさび」を使用することで[[レシラム]]と合体し、''ホワイトキュレム''になる。あるいは[[ゼクロム]]と合体し、''ブラックキュレム''になる。
--合体に使用したレシラム・ゼクロムは持ち物も含め一時的に消滅する。
-合体の際、レベル・性格・個体値・努力値・持ち物はキュレムのものを引き継ぐ。
また、キュレムの覚えている技が上記表のように置き換わる。
--合体を解除するとキュレム・レシラムorゼクロムともに合体前の状態が復元される。
-「いでんしのくさび」の仕様上、フォルムチェンジしたキュレムは一つのROMに1体しか存在できない。
キュレムとほかの2体が何組あろうと同時に合体させることはできず、またフォルムチェンジした状態のキュレムは逃がしたり、通信交換やポケモンバンク・Pokémon HOMEへ預けることができない。
**[[ケルディオ]] [#keldeo]
-第五世代のBW2以降、技「しんぴのつるぎ」を覚えさせることで「''かくごのすがた''」に変化する。
--これを忘れることで「''いつものすがた''」に戻る。第五世代でBW2からケルディオを通信交換に出したい場合、忘れさせてフォルムを戻す必要がある。
--BWでは「いつものすがた」のまま「しんぴのつるぎ」を覚えることが可能。ポケムーバーで連れて来た場合もその状態は維持される。
**[[ゲノセクト]] [#genesect]
-「ブレイズカセット」・「アクアカセット」・「イナズマカセット」・「フリーズカセット」を持たせると背中の一部がそれぞれに対応した色に変化する。
-技「テクノバスター」のタイプが変わるのはゲノセクトの仕様ではなく、この技自体の効果によるもの。
**[[ビビヨン]] [#vivillon]
-第六世代と第七世代では、''ゲーム開始時点の''3DSの地域及び国設定によって、翅の模様が決定される。全20種類。
--18種が地域限定の「はなぞの」「ゆきぐに」「ていえん」「サバンナ」「マリン」「たいりく」「せつげん」「みやび」「モダン」「たいよう」「ひょうせつ」「さじん」「こうや」「スコール」「たいが」「ジャングル」「ぐんとう」「オーシャン」。
---第九世代ではPokémon GOとの連携で「ファンシー」と置き換わる形で入手可能。
--2種は配信限定の「ボール」「ファンシー」。
---このうち「ファンシー」は第九世代で通常入手可能になった。
-羽模様は遺伝せず、誕生した本体の地域及び国設定に準じた模様に進化する。第九世代では「ファンシー」固定。
**[[フラエッテ>フラージェス]] [#floette]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(green):COLOR(#fff):|BGCOLOR(pink):COLOR(#fff):|BGCOLOR(green):COLOR(#fff):|BGCOLOR(pink):COLOR(#fff):|BGCOLOR(#2a2f3d):COLOR(#ffffff)://|BGCOLOR(#eb5e47):|BGCOLOR(#2a2f3d):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#eb5e47):|BGCOLOR(green):COLOR(#fff):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|通常|54|45|47|75|98|52|371|&taglink(フラワーベール);/&taglink(きょうせい);|
|えいえんのはな|74|65|67|125|128|92|551|~|
}}
-XYのシナリオで登場したAZのフラエッテ。データ上のみで現在未解禁。SVにはデータ自体存在しない模様。
-このフラエッテは通常のフラエッテと異なり進化できず、タマゴグループも&taglink(タマゴみはっけんグループ);に属している。
--また「はめつのひかり」という専用技も習得する。
**[[トリミアン]] [#furfrou]
-各地にある施設でトリミングしてもらうことにより各カットへフォルムチェンジする。
--カットから5日経過すると、「''やせいのすがた''」に戻る。
--また、カットした姿をボックスに預けた場合、その場ではカットした姿のままであるが、引き出した時にやせいのすがたに戻る。
カットした姿をポケモンバンク・Pokémon HOMEに預ける際、預けた時はカットした姿のままだが、再度つないだ時にはやせいのすがたに戻っている。
--Pokémon GOからPokémon HOMEに転送した場合はカットした姿のままとなる。そのため、現時点ではPokémon GOでフォルムチェンジさせて転送した場合のみ、カットした姿のまま預けることが可能。
**''バケッチャ''・[[パンプジン]] [#gourgeist]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|c
|~能力比&br;パンプジン|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|ちいさいサイズ|BGCOLOR(SILVER):55|BGCOLOR(SILVER):85|122|58|75|BGCOLOR(yellow):99|494|&taglink(ものひろい);/&taglink(おみとおし);/&taglink(ふみん);|
|ふつうのサイズ|65|90|122|58|75|84|~|~|
|おおきいサイズ|75|95|122|58|75|69|~|~|
|とくだいサイズ|BGCOLOR(yellow):85|BGCOLOR(yellow):100|122|58|75|BGCOLOR(SILVER):54|~|~|
}}
#region2(バケッチャ){{{
バケッチャ
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|BGCOLOR(#808080):|BGCOLOR(#FF8C00):|c
|~能力比&br;バケッチャ|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|ちいさいサイズ|BGCOLOR(SILVER):44|66|70|44|55|BGCOLOR(yellow):56|335|&taglink(ものひろい);/&taglink(おみとおし);/&taglink(ふみん);|
|ふつうのサイズ|49|66|70|44|55|51|~|~|
|おおきいサイズ|54|66|70|44|55|46|~|~|
|とくだいサイズ|BGCOLOR(yellow):59|66|70|44|55|BGCOLOR(SILVER):41|~|~|
}}
}}}
-大きさによって一部の種族値が異なる。合計種族値は同じ。
-隠れ特性については世代によって大きさごとの解禁状況が異なる。
--''ふつうのサイズ''はXYのフレンドサファリに出現し、''とくだいサイズ''は2015年10月に各地のポケモンセンターで配信された。
このため、隠れ特性を持った''とくだいサイズ''を任意のボールに入れるためには第7世代で孵化させなければならず、過去作限定技と両立できない。
--剣盾ではふつうのサイズのみ隠れ特性の個体を入手可能。とくせいパッチにより、すべてのサイズで隠れ特性を入手可能になった。
**[[ゼルネアス]] [#xerneas]
-通常時の「''リラックスモード''」と戦闘時の「''アクティブモード''」が存在する。
--違いは見た目のみで、ランクマッチ等では選出された場合に自動でアクティブモードへフォルムチェンジする。
---剣盾Ver.1.3.2適用前は選出時相手視点では「アクティブモード」に変化せず、戦闘に入り選出されていると相手視点でも即「アクティブモード」に変化していたため、選出されていることが露見していた。
適用後は選出されていても相手視点で「リラックスモード」のまま変化しなくなった。
**[[ジガルデ]] [#zygarde]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#A0DB48):COLOR(#000000):|BGCOLOR(#454650):COLOR(#66a640):|BGCOLOR(#A0DB48):COLOR(#000000):|BGCOLOR(#454650):COLOR(#66a640):|BGCOLOR(#A0DB48):COLOR(#000000):|BGCOLOR(#454650):COLOR(#66a640):|BGCOLOR(#A0DB48):COLOR(#000000):|BGCOLOR(#454650):COLOR(#66a640):|BGCOLOR(#A0DB48):COLOR(#000000):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|10%フォルム|54|100|71|61|85|BGCOLOR(PINK):115|486|&taglink(オーラブレイク);/&taglink(スワームチェンジ);|
|50%フォルム|108|100|BGCOLOR(PINK):121|81|BGCOLOR(PINK):95|95|600|~|
|パーフェクトフォルム|BGCOLOR(PINK):216|100|BGCOLOR(PINK):121|BGCOLOR(PINK):91|BGCOLOR(PINK):95|85|708|&taglink(スワームチェンジ);|
}}
-第七世代ではジガルデセル10個で特性&taglink(オーラブレイク);の「''10%フォルム''」を、50個で特性&taglink(オーラブレイク);の「''50%フォルム''」を、100個で特性&taglink(スワームチェンジ);の50%フォルムを生成できる(特性&taglink(スワームチェンジ);のジガルデは分解できない)。
--たいせつなもの「ジガルデキューブ」を特性&taglink(スワームチェンジ);のジガルデに使用することで10%フォルムと50%フォルムを切り替えることが可能。
-第八世代以降は「ジガルデキューブ」を使用することで、10%フォルムと50%フォルムの切り替えのほか、特性も&taglink(オーラブレイク);と&taglink(スワームチェンジ);のどちらかに切り替えることができる。
-「''パーフェクトフォルム''」は特性&taglink(スワームチェンジ);の10%・50%フォルムのジガルデのHPが1/2以下になったターン終了時にフォルムチェンジする。
**[[フーパ]] [#hoopa]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#C71585):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(yellow):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(#D0D0D0):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(#C71585):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(yellow):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(#D0D0D0):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(#C71585):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(yellow):COLOR(#0a0a0a):|BGCOLOR(#D0D0D0):COLOR(#0a0a0a):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|いましめられしすがた|80|110|60|150|130|70|600|&taglink(マジシャン);|
|ときはなたれしすがた|80|BGCOLOR(PINK):160|60|BGCOLOR(PINK):170|130|BGCOLOR(PINK):80|680|~|
}}
-たいせつなもの「いましめのツボ」を使用することで「''ときはなたれしフーパ''」へフォルムチェンジする。
--第七世代までは、フォルムチェンジから3日が経過すると「''いましめられしフーパ''」に戻る。また、ときはなたれしフーパをボックスに預けた場合、その場ではときはなたれしフーパのままであるが、引き出した時にいましめられしフーパに戻る。
--第九世代以降は日付経過やボックスに預けてもいましめられしフーパにならず、ときはなたれしフーパに「いましめのツボ」を使用することでいましめられしフーパに変化する。
**[[オドリドリ]] [#oricorio]
-各種「ミツ」を使うことでフォルムチェンジする。
--「くれないのミツ」で「''めらめらスタイル''」、「やまぶきのミツ」で「''ぱちぱちスタイル''」、「うすもものミツ」で「''ふらふらスタイル''」、「むらさきのミツ」で「''まいまいスタイル''」になる。
-技「めざめるダンス」のタイプが変わるのはオドリドリの仕様ではなく、この技自体の効果によるもの。ほかのポケモンが「めざめるダンス」使用すれば「使用したポケモンのタイプ1」のタイプに変化する。
**[[ルガルガン]] [#lycanroc]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(burlywood):|BGCOLOR(firebrick):COLOR(white):|BGCOLOR(burlywood):|BGCOLOR(firebrick):COLOR(white):|BGCOLOR(burlywood):|BGCOLOR(firebrick):COLOR(white):|BGCOLOR(burlywood):|BGCOLOR(firebrick):COLOR(white):|BGCOLOR(burlywood):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|まひるのすがた|75|115|65|55|65|BGCOLOR(pink):112|487|&taglink(するどいめ);/&taglink(すなかき);/&taglink(ふくつのこころ);|
|まよなかのすがた|BGCOLOR(pink):85|115|BGCOLOR(pink):75|55|BGCOLOR(pink):75|82|~|&taglink(するどいめ);/&taglink(やるき);/&taglink(ノーガード);|
|たそがれのすがた|75|BGCOLOR(pink):117|65|55|65|110|~|&taglink(かたいツメ);|
}}
-「''まひるのすがた''」は朝・昼・夕方に、「''まよなかのすがた''」は夜・深夜にイワンコがレベル25以上になると進化する。
-「''たそがれのすがた''」は夕方に特性「&taglink(マイペース);」のイワンコがレベル25以上になると進化する。
--特性「マイペース」のイワンコはたそがれのすがた以外の姿に進化できず、それ以外の特性のイワンコはたそがれのすがたに進化できない。
--特性「マイペース」のイワンコ・たそがれのすがたはSMでは使用不可能。USUMからSMに送ることもできない。
**[[シルヴァディ]] [#silvally]
-各種「メモリ」を持たせることで、メモリに対応したタイプに変化する。体色の一部もタイプに応じて変化する。
--アイコンの色はタイプが変わっても変化しない。
-技「マルチアタック」のタイプが変わるのはシルヴァディの仕様および&taglink(ARシステム);の効果ではなく、この技自体の効果によるもの。
**[[ネクロズマ]] [#necrozma]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#080808):COLOR(#888):|BGCOLOR(midnightblue):COLOR(#888):|BGCOLOR(#080808):COLOR(#888):|BGCOLOR(midnightblue):COLOR(#888):|BGCOLOR(#080808):COLOR(#888):|BGCOLOR(midnightblue):COLOR(#888):|BGCOLOR(#080808):COLOR(#888):|BGCOLOR(midnightblue):COLOR(#888):|BGCOLOR(#080808):COLOR(#888):|BGCOLOR(midnightblue):COLOR(#888):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~タイプ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|ネクロズマ|97|107|101|127|89|BGCOLOR(PINK):79|600|&taglink(プリズムアーマー);|[[エスパー]]|
|たそがれのたてがみ|97|BGCOLOR(PINK):157|BGCOLOR(PINK):127|113|109|77|680|~|[[エスパー]]/[[はがね]]|
|あかつきのつばさ|97|113|109|BGCOLOR(PINK):157|BGCOLOR(PINK):127|77|680|~|[[エスパー]]/[[ゴースト]]|
}}
-大切なもの「ネクロプラスソル」を使用することで[[ソルガレオ]]と合体し、''たそがれのたてがみ''になる。もしくは「ネクロプラスルナ」を使用することで[[ルナアーラ]]と合体し、''あかつきのつばさ''になる。
--合体に使用したソルガレオ・ルナアーラは持ち物も含め一時的に消滅する。
-合体の際、レベル・性格・個体値・努力値・持ち物はネクロズマのものを引き継ぐ。
また、フォルムチェンジ直後に、''たそがれのたてがみ''ならメテオドライブ、''あかつきのつばさ''ならシャドーレイを習得する。
--合体を解除するとネクロズマはフォルム専用技を忘れ、ネクロズマ・ソルガレオorルナアーラともに合体前の状態が復元される。
-「ネクロプラスソル」「ネクロプラスルナ」の仕様上、各フォルムにフォルムチェンジしたネクロズマは一つのROMに1体ずつしか存在できない。
ネクロズマとほかの2体が何組あろうと同時に合体させることはできず、またフォルムチェンジした状態のネクロズマは逃がしたり、通信交換やポケモンバンク・Pokémon HOMEへ預けることができない。
--キュレムと違い、「たそがれ1体」+「あかつき1体」という両立は可能。各フォルムを2体以上にするのは不可能ということ。
**[[マギアナ]] [#magearna]
-Pokémon HOMEの全国図鑑890種(フシギダネ~ムゲンダイナ)を集めて完成させると「''500ねんまえのいろ''」のマギアナを受け取ることができる。
**[[ストリンダー]] [#toxtricity]
-生まれた時の性格によってどちらの姿に進化するかが決定される。
--がんばりや/ゆうかん/いじっぱり/やんちゃ/すなお/わんぱく/のうてんき/せっかち/ようき/むじゃき/うっかりや/なまいき/きまぐれ の場合に「''ハイなすがた''」に進化する。
--さみしがり/ずぶとい/のんき/おくびょう/まじめ/ひかえめ/おっとり/れいせい/てれや/おだやか/おとなしい/しんちょう の場合は「''ローなすがた''」に進化する。
-ミントで能力補正を変化させても進化先は変化しないため注意。
-キョダイマックスの姿は両フォルム共通の1種類のみ。
**''ヤバチャ''・[[ポットデス]] [#polteageist]
-「''がんさく''」と「''しんさく''」で進化に必要な道具が異なる。
--「がんさく」は「われたポット」、「しんさく」は「かけたポット」でしか進化させることができない。
-フォルムは遺伝せず、必ず「がんさく」のヤバチャが生まれる。
--「しんさく」の野生での出現率は「がんさく」の1/11と極めて低確率。
**[[マホイップ]] [#Alcremie]
-進化させる時の時間帯とスティックの回し方(回転時間の長さ・回転方向)により体のホイップクリームの色(フレーバー)が、持たせたアメざいくの種類によりデコレーション(髪飾り)が変化する。
--クリームの色9種類×アメざいく7種類で計63種類のフォルムが存在する。色違いの髪飾り違いを含めると70種にも上る。
#region2(進化対応表){{{
|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|~回転&br;方向&br;▼|>|>|>|>|>|~回転時間|
|~|RIGHT:~長さ▶|>|~短時間|>|~5秒以上|~10秒以上|
|~|RIGHT:~時間帯▶|~朝/昼/夕方|~夜/深夜|~朝/昼/夕方|~夜/深夜|~夕方|
|>|LEFT:~時計回り|ミルキィバニラ|ミルキィまっちゃ|キャラメルミックス|ミルキィレモン|トリプルミックス|
|>|LEFT:~反時計回り|ミルキィルビー|ミルキィソルト|ルビーミックス|ミルキィミント|~|
※ 各フレーバーに「いちご」/「ハート」/「ベリー」/「よつば」/「おはな」/「スター」/「リボン」の髪飾りの種類が存在。
※ 色違いは回し方に限らず同じフレーバー(色)になるが、髪飾りのパターンは7種存在する。
}}}
-進化した後にクリームの色やアメざいくの種類を変更することは不可能。
-キョダイマックスの姿は全フォルム共通の1種類のみ。
**[[ザシアン]] [#zacian]
-第八世代
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~タイプ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|れきせんのゆうしゃ|92|130|115|80|115|138|670|&taglink(ふとうのけん);|[[フェアリー]]|
|けんのおう|92|BGCOLOR(PINK):170|115|80|115|BGCOLOR(PINK):148|720|~|[[フェアリー]]/[[はがね]]|
}}
-第九世代以降
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|BGCOLOR(#3f76ab):COLOR(#f9e8d1):|BGCOLOR(#DD8776):COLOR(#FAEAD1):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~タイプ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|れきせんのゆうしゃ|92|120|115|80|115|138|660|&taglink(ふとうのけん);|[[フェアリー]]|
|けんのおう|92|BGCOLOR(PINK):150|115|80|115|BGCOLOR(PINK):148|700|~|[[フェアリー]]/[[はがね]]|
}}
-専用道具「くちたけん」を持たせることで''戦闘中のみ''「''けんのおう''」にフォルムチェンジする。
--戦闘中は覚えている「アイアンヘッド」が「きょじゅうざん」へ変化する。
--「くちたけん」は捕獲時にザシアンが所持している。
**[[ザマゼンタ]][#zamazenta]
-第八世代
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~タイプ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|れきせんのゆうしゃ|92|130|115|80|115|BGCOLOR(PINK):138|670|&taglink(ふくつのたて);|[[かくとう]]|
|たてのおう|92|130|BGCOLOR(PINK):145|80|BGCOLOR(PINK):145|128|720|~|[[かくとう]]/[[はがね]]|
}}
-第九世代
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|BGCOLOR(#0F2350):COLOR(#D7003A):|BGCOLOR(#D7003A):COLOR(WHITE):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~タイプ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|れきせんのゆうしゃ|92|120|115|80|115|BGCOLOR(PINK):138|660|&taglink(ふくつのたて);|[[かくとう]]|
|たてのおう|92|120|BGCOLOR(PINK):140|80|BGCOLOR(PINK):140|128|700|~|[[かくとう]]/[[はがね]]|
}}
-専用道具「くちたたて」を持たせることで''戦闘中のみ''「''たてのおう''」にフォルムチェンジする。
--戦闘中は覚えている「アイアンヘッド」が「きょじゅうだん」へ変化する。
--「くちたたて」は捕獲時にザマゼンタが所持している。
**[[ムゲンダイナ]] [#eternatus]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#004F80):COLOR(#F83929):|BGCOLOR(#EE869A):COLOR(#E5004F):|BGCOLOR(#004F80):COLOR(#F83929):|BGCOLOR(#EE869A):COLOR(#E5004F):|BGCOLOR(#004F80):COLOR(#F83929):|BGCOLOR(#EE869A):COLOR(#E5004F):|BGCOLOR(#004F80):COLOR(#F83929):|BGCOLOR(#EE869A):COLOR(#E5004F):|BGCOLOR(#004F80):COLOR(#F83929):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|ムゲンダイナ|140|85|95|145|95|130|690|&taglink(プレッシャー);|
|ムゲンダイマックス|255|115|250|125|250|130|1125|~|
}}
-ムゲンダイマックスはシナリオボスであり、プレイヤー側で使用することはできない。
**[[ウーラオス]] [#urshifu]
-ダクマに「あくのかけじく」を見せると''いちげきのかた''に、「みずのかけじく」を見せると''れんげきのかた''に進化する。
--剣盾ではどちらか一方のかけじくしか選べないが、SVでは両方のかけじくをたいせつなものとして入手可能。
**[[ザルード]] [#zarude]
-2020年のポケモン映画では通常のザルードのほかに、薄いピンクのマントを巻いたザルード(''とうちゃんザルード'')が配信された。
**[[バドレックス]] [#calyrex]
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#004c42):COLOR(#a7a9c5):|BGCOLOR(#a49a94):COLOR(#dcd5d1):|BGCOLOR(#004c42):COLOR(#a7a9c5):|BGCOLOR(#a49a94):COLOR(#dcd5d1):|BGCOLOR(#004c42):COLOR(#a7a9c5):|BGCOLOR(#a49a94):COLOR(#dcd5d1):|BGCOLOR(#004c42):COLOR(#a7a9c5):|BGCOLOR(#a49a94):COLOR(#dcd5d1):|BGCOLOR(#004c42):COLOR(#a7a9c5):|BGCOLOR(#a49a94):COLOR(#dcd5d1):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~タイプ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|バドレックス|100|80|80|80|80|80|500|&taglink(きんちょうかん);|[[エスパー]]/[[くさ]]|
|はくばじょうのすがた|100|BGCOLOR(PINK):165|BGCOLOR(PINK):150|85|BGCOLOR(PINK):130|50|680|&taglink(じんばいったい);|[[エスパー]]/[[こおり]]|
|こくばじょうのすがた|100|85|80|BGCOLOR(PINK):165|100|BGCOLOR(PINK):150|680|~|[[エスパー]]/[[ゴースト]]|
}}
-大切なもの「キズナのタヅナ」を使用することで[[ブリザポス]]に騎乗し、''はくばじょうのすがた''になる。もしくは[[レイスポス]]に騎乗騎乗し、''こくばじょうのすがた''になる。
--騎乗されているブリザポス・レイスポスは持ち物も含め一時的に消滅する。
-騎乗の際、レベル・性格・個体値・努力値・持ち物はバドレックスのものを引き継ぐ。
また、フォルムチェンジ直後に、''はくばじょうのすがた''ならブリザードランス、''こくばじょうのすがた''ならアストラルビットを習得する。
--下乗させるとバドレックスはフォルム専用技を忘れ、バドレックス・ブリザポスorレイスポスともに騎乗前の状態が復元される。
-「キズナのタヅナ」の仕様上、騎乗中のバドレックスは一つのROMに1騎しか存在できない。
バドレックスとほかの2体が何組あろうと同時に騎乗させることはできず、また騎乗した状態のバドレックスは逃がしたり、通信交換やPokémon HOMEへ預けることができない。
**''チャデス''・[[ヤバソチャ]] [#polteageist]
-「''マガイモノ''」と「''タカイモノ''」で進化に必要な道具が異なる。
--「マガイモノ」は「ボンサクのちゃわん」、「タカイモノ」は「ケッサクのちゃわん」でしか進化させることができない。
-フォルムは遺伝せず、必ず「マガイモノ」のチャデスが生まれる。
--「しんさく」の野生での出現率は「がんさく」の1/11と極めて低確率。
&tag(データ集);